サービス全般に関するご質問
- 見積もり無料とのことですが、複数の場所をまとめて見積もり依頼する場合や、現地調査含めて無料なのでしょうか。
基本無料となっています。但し、機器不良や漏水事故等の原因調査を行う場合は別途費用が掛かる場合がございます。
- 見積り以外の追加料金を請求されることはありませんか。
基本、見積書提出後の金額変更はありませんが、状況により、作業に取り掛からなければ金額が出ない性質の工事もございますので、その場合は追加でご請求させていただくことがございます。
- 対応エリアは名古屋市内だけですか。
基本名古屋市内とさせていただいておりますが、名古屋市近郊であればご相談させていただきます。
- お支払い方法を教えてください。
銀行振込みでお願いしております。
建物管理業務に関するご質問
- 管理をお願いしていますが、途中で管理プランの変更(追加、削減)は可能ですか。
可能です。しかし削減する場合、状況によっては削らないほうが良い部分がございますので、メリット・デメリットを踏まえご提案させていただきます。
- 現在任せている管理会社の費用が高い気がします。見積をしてもらう事は可能ですか。
可能です。当社は名古屋市の中心部を得意エリアとしていますので、このエリアに物件をお持ちの方には特に良いご提案ができる自信がございます。ぜひご相談ください。
- 予算が少ないのですが、マンション管理を任せることは可能ですか。
可能です。最適なプランをご用意いたします。
- 管理会社の対応が遅い。全般的に対応が遅いと感じます。
状況によっては、対応が長引くこともありますが、オーナー様が遅いと感じられる場合、何らかの報告に問題があると考えています。弊社では、オーナー様からの信頼を最も大切にしておりますので、そのような不信感を抱かれないよう、十分に気を付けてまいります。
- 今の管理会社とは古い付き合いです。ビルが老朽化してきており、今後対応すべき部分があると思うのですが、特に提案がありません。何も提案してくれない管理会社にまかせておいていいのでしょうか。
当社では定期的に建物の点検を実施しております。点検で発見した内容に基づき、建物の修繕提案や、収益状況(空室の件数など)に応じて、リフォームやリノベーションの提案を行いますので、まずはお気軽にご相談ください。
- 毎月の管理コストを削減したいと考えています。ただ、今の管理会社からは報告も少なく、内訳に疑問点があって問い合わせても、明確な答えが返ってきません。
オーナー様のご事情に合わせた管理業務の提案や、管理費の見積もり提出も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
- 長年管理費を支払っていますが、報告書を出してくれないので、今月はどのような作業をしたのか、ビルの状態はどうなっているのかもわかりません。
当社では、毎月物件の収支報告に加え、工事報告書を提出しております。また、オーナー様のご希望に応じて、定期的に物件の現場写真を提出することも可能です。
- 不具合や劣化で修理を依頼しても、見積り~施工まで時間がかかる。工事費用も高いと感じています。
修繕については、工事内容の違いにより費用が大きく変わることがありますので、場合によっては無料で相見積もりも可能です。まずはご遠慮なくご相談いただけますようお願い申し上げます。
賃貸経営に関するご質問
- 賃貸管理って実際にどんなことですか。
入居者の新規斡旋、家賃督促、解約立会い清算、苦情受付、建物保全等、ビル・マンション・アパート経営に必要になることをすべてお任せいただくことが可能です。
- 賃貸管理をお任せするメリットはどんなところにありますか。
家主様と入居者様が直接お話をされますと、言いづらいことも出てきます。弊社は双方の間に入り、スムーズに問題解決を図ります。また、場合によって法律や建築、保険等の専門的な知識が必要となることもありますが、当社にはそれぞれの専門家が在籍していますので安心してお任せいただけます。
- 賃貸管理の費用はどれくらいですか。
基本、家賃、共益費、駐車場料金等、毎月上がる収入を基に計算いたします。マンション・事務所は5%~、店舗は7%~に消費税を加算した金額を基準とさせていただいております。
- 賃貸経営は初めてなので空室が発生しないか心配です。大丈夫でしょうか。
空室の発生は避けることができませんが、満室を維持できるよう当社の専門チームがバックアップに努めてまいります。
- 空室が多くて困っています。入居募集はどのように行ってもらえるのでしょうか。
地元の業者を中心に、各仲介店に対して情報を公開し、できる限り広範囲に募集をかけます。
- 賃貸経営をしたいが将来の支出が不安です。
将来の支出に関しては、確かに不安を感じることもあるかと思います。しかし、賃貸経営を成功させるためには、予測可能な費用をしっかり把握し、適切に準備することが大切です。
- 設備は最低限どのようなものを揃えたらいいでしょうか。
設備にもトレンドがあります、また各物件や賃料相場に応じて、必要な設備を個別にご提案いたします。
- 予算を掛けないで行う防犯対策は何かありますか。
一例として、共用部に放置された入居者様の私物を片付けるだけでも、防犯効果が期待できます。ご相談いただければ、各物件の状況に応じた提案をさせていただきます。
- 低額でリフォームやリノベーションはできますか。
リフォームやリノベーションの目的は、主に入居促進にあります。そのため、高品質や高機能な設備、デザインにこだわった工事が必ずしも必要というわけではありません。オーナー様のご負担をできる限り抑えつつ、目的を達成できるような提案をさせていただきます。
- 家賃の査定をお願いできますか。
物件情報をいただきましたら、無償で家賃の査定を行います。
- 入居者の素行不良に悩んでいます…。どうやって解決したらいいでしょうか。
入居者様の素行不良については、程度にもよりますが、根気よく丁寧な対応が求められる場合がございます。ご相談いただければ、適切な対応策をご提案させていただきます。
- 一室だけでの管理もお願いできますか。
申し訳ございませんが、弊社は総合管理を基本としておりますので、建物1棟単位での管理が基本となっております。
不動産管理業務に関するご質問
- 相続した不動産について相談(売却・土地活用等)したい。
相続した不動産について、売却や土地活用などのご相談をいただきたい場合、弊社には多くの専門業者とのお付き合いがあります。具体的には、不動産売買を専門とする業者、賃貸集合住宅の設計を数多く手掛けた設計士、デザイン性に優れた建物を建設する建設会社、さらには高額賃料の賃貸物件を取り扱う仲介業者など、各分野のプロフェッショナルと連携しています。弊社では、オーナー様が判断に迷うようなケースでも、これらの専門業者との連携を通じて、オーナー様にとって有益な情報を提供することができます。
- 既存の管理会社・サブリース先から管理を変更したい。
管理委託契約やサブリース契約の中には、契約解除に伴う特約事項が含まれていることが多くあります。管理会社の変更に伴い、入居者様やオーナー様に予期しないご負担をおかけすることも考えられますので、まずはご相談ください。
- 所有者が亡くなったのですが、何か手続きは必要ですか。
不動産に関わる権利関係は非常に複雑ですので、一律に手続きをご案内することは難しいです。まずはご相談ください。
- 賃貸契約期間中ですが物件を売却したいが可能ですか。
売却が可能ですので、ご遠慮なくご相談ください。
- 貸した方がいいのか売った方がいいのか教えてください。
状況により異なりますので、まずはご遠慮なくご相談ください。
- 更地にした土地があるのですが、雑草の手入れも大変でポイ捨ても多いので対応も面倒なのですが。
無管理の不動産は、時として不法投棄などによる思わぬ出費を招くこともありますので、なるべくお早めにご相談いただけたらと思います。
ビルメンテナンス全般に関するご質問
- 「ビルメンテナンス」とは、どういう仕事ですか。
ビルメンテナンスとは、オフィスビルやテナントビル、マンションなどの建物や設備を、安全かつ快適に利用できるように維持管理する仕事です。具体的には、以下の様な業務を行います。
・設備建物設備遠隔監視業務:火災、停電、設備異常等を24時間監視し緊急時の対応
・清掃業務: ビル内外の清掃、貯水槽清掃、ゴミ回収(事業系)など
・設備管理業務: 空調設備、電気設備、給排水設備などの点検、修理、調整
・建物・設備保全業務: 建物の劣化防止のための修繕、塗装など
・各設備法定点検業務:消防設備、ポンプ設備等の点検
・24時間体制:弊社スタップが待機し非常時の対応など
- 見積から作業開始までの手順はどのようなものですか。
建物の構造、設備の種類、築年数など、メンテナンス計画を立てる上で情報を共有し、現地調査のうえ、ご予算やスケジュールに合わせた見積書をご提案いたします。見積もり内容にご納得いただければ、作業開始日や作業期間など、具体的なスケジュールを決定します。
- 料金はいくらぐらいかかりますか。
ビルメンテナンスの料金は、一概にいくらとは言えません。 一般的に、お客様の建物やご要望に合わせて、最適なプランをご提案し、それに基づいた見積もりを作成します。
- 一部のみの改装や看板工事などにも対応してもらえますか。
建物の全面的な改修だけでなく、一部の改修や看板工事にも対応しています。
- 定期清掃や管理、メンテナンスなど、複数の業者にお願いしている依頼を一つにまとめたいと考えています。 どうしたら良いでしょうか。
複数の業者に依頼していると、管理が複雑になりがちです。一つの業者にまとめることによりコスト削減やサービスの向上につながる可能性があります。弊社では、お客様のご要望に合わせたサービスをまとめてご提供できます。見積もりをご依頼いただければ、内容を詳しく比較検討し、お客様にとって最適なサービスかどうか、料金が適切かどうかなどを確認できます。ぜひ、一度ご相談ください。
- ビルのメンテナンスを依頼したら即日対応可能でしょうか。
ビルのメンテナンスの即日対応については、状況によって異なります。水漏れや電球の交換など、軽微な修理であれば、即日対応が可能です。ただし、壁の補修や設備の交換など、大規模な工事の場合は、事前に準備が必要なため、即日対応が難しいケースが多いです。部品の手配が必要な場合、 交換が必要な部品の手配に時間がかかる場合もあります。
消防点検に関するご質問
- 消火設備点検の対象となる機器や設備は何ですか。
消火器、室内消火栓、スプリンクラー設備、自動火災報知機、避難器具、感知器等が対象となります。
- 消火設備点検の頻度はどれくらいが適切ですか。
総合点検と機器点検の年2回の消防設備点検が必要です。
- 消防点検の報告方法について教えてもらえますか。
点検業者にて点検を行った設備ごとに、点検結果を点検表に詳細にして点検結果報告書を作成し、建物の所在地を管轄する消防署に提出します。
- 複数の拠点の消防設備点検を依頼することはできますか。
名古屋市内とさせていただいていますが、名古屋市近郊の場合は対応が可能な場合もございます。
貯水槽に関するご質問
- 受水槽や高置水槽の清掃にはどれくらいの時間を要しますか。
受水槽や高置水槽の清掃にかかる時間は、水槽の大きさ、汚れ具合などによって異なります。
- 即日で受水槽や高置水槽の点検を依頼することはできますか。
事前に清掃・点検の予定を立てて実施する場合、1日で完了することが多いです。 緊急時の即日対応はスケジュールによっては、難しい場合があります。
害虫・害獣駆除に関するご質問
- 害虫・害獣の同時駆除は可能ですか。
虫と害獣では生態が大きく異なるため、それぞれに合った駆除方法が必要となる場合があります。専門業者への相談となります。
- 害虫や害獣はいないのですが「侵入防止」をお願いできますか。
事前調査が必要となり、専門業者へ相談となります。
- 害虫駆除の作業中は立ち合いが必要ですか。
駆除箇所や使用する薬剤など、事前に詳しく打ち合わせを行い、安心して作業を任せられる状況であれば、立ち合いは不要な場合が多いです。
清掃業務に関するご質問
- 清掃作業はどんな内容ですか。
清掃作業の頻度は、場所や汚れ具合によって異なります。一般的には、以下の頻度で行われるとこが多いです。
・日常清掃: 毎日行われる清掃で、ゴミ捨てや簡単な拭き・拭き掃除などが含まれます。
・定期清掃: 週に一度、月一度など、定期的に行われる清掃で、機械床磨きやガラス拭きなどが含まれます。
・特殊清掃: 必要に応じて行われる清掃で、汚れがひどい場合に行われます。
- 作業日の指定はできますか。
清掃作業の作業日の指定は、多くの場合可能です。お客様のご要望に柔軟に対応し、可能な限り希望の日に作業を行うように調整します。
- 深夜や休日の作業もお願いできますか。
夜間や休日は、作業できる人員が限られ人員の確保が難しいことが多いため、できる限り避けてご調整いただければと思います。
- 作業当日の立会は必要ですか。
事前に詳しく打ち合わせを行い、お客様が安心して作業を任せられる状況であれば、立ち合いは不要な場合が多いです。
- 作業日にビルを使用していても大丈夫ですか。
一般的に、ビルを使用しながらの清掃作業は可能です。人の往来が少ない時間帯や、安全対策を徹底する必要があります。
- 作業中に音がしますか。
掃除機や機械床洗浄機を使用する場合は音が発生します。
- 一般家庭でも清掃をお願いできますか。
お任せいただけます。
- 緊急で清掃をお願いしたいのですが、すぐに対応してもらえますか。
なるべく早く対応したいと思いますが、他のご依頼との兼ね合いもあり、ご希望に添えない場合もございます。
- 厨房やフロアに付着した、しつこい油汚れを落とせますか。
ほとんどの場合、適切な方法で綺麗に落とすことができます。
- 日常清掃や定期清掃で、立ち会いや確認は必要ですか。
日常清掃や定期清掃での立ち会い・確認の必要性は、契約内容によって異なります。定期的に同じ作業を行う場合や清掃結果に大きな問題がない場合はお立合いがない場合が多いです。
- 日常清掃の時間指定はできますか。
複数の顧客を担当しており、効率よく作業を行うために時間指定に対応していることが多いですが、他の顧客との兼ね合いによっては、ご希望の時間帯に清掃できない場合があります。
- 定期的な床の管理は何カ月ごとに行うべきですか。
定期的な床の清掃管理の頻度は、建物の種類、床材の種類、使用状況などによって異なります。