コラム

Column

街の風景写真
お役立ち情報

2025.03.13

ビル・マンション管理のプロが解説!防災備蓄から設備保守まで、安心・快適な住まいづくり

ビル・マンション管理のプロが解説!防災備蓄から設備保守まで、安心・快適な住まいづくり

近年、地震や台風などの自然災害が頻発し、防災意識が高まっています。また、建物の老朽化に伴い、適切なメンテナンスの重要性も増しています。この記事では、ビル・マンション管理のプロが、入居者の安心・快適な暮らしを守るための備蓄品の選び方から、日々のメンテナンス、万が一の事態への備えまで、具体的な対策をご紹介します。

 

 

防災倉庫の備蓄品、定期的な見直しでいざという時に役立つ

災害発生時、ライフラインが途絶えることを想定し、最低3日分の備蓄品を用意することが推奨されています。しかし、備蓄品の賞味期限切れや、家族構成の変化などにより、定期的な見直しが必要です。

防災備蓄品チェックリスト

備蓄品は、食料、飲料水、生活用品、救急用品の4つに大きく分けられます。

  • 食料:レトルト食品、缶詰、アルファ米など、長期保存が可能で調理不要なものが適しています。アレルギー対応食品や、乳幼児・高齢者向けの食品も用意しておきましょう。
  • 飲料水:1人1日3リットルが目安です。ペットボトルのミネラルウォーターだけでなく、給水袋や浄水器も用意しておくと安心です。
  • 生活用品:懐中電灯、携帯ラジオ、電池、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、ゴミ袋、軍手、タオル、救急セットなどを用意しましょう。冬場は防寒具、夏場は冷却グッズも必要です。
  • 救急用品:絆創膏、消毒液、包帯、ガーゼ、体温計、常備薬など、基本的な救急用品を揃えましょう。持病がある場合は、予備の薬も忘れずに。

これらの備蓄品をリスト化し、定期的にチェックすることで、常に最新の状態を保つことができます。

備蓄品の見直しとローリングストック

備蓄品は、定期的に見直し、賞味期限切れのものは交換しましょう。ローリングストック法を活用すれば、日常生活で消費しながら備蓄できるため、無駄がありません。

  • ローリングストックとは、普段から少し多めに食品や日用品を買っておき、古いものから消費して、消費した分を買い足すことで、常に一定量の備蓄を保つ方法です。
  • 例えば、レトルト食品や缶詰、ミネラルウォーターなどを多めに購入し、賞味期限の近いものから消費していきます。
  • 消費した分を買い足すことで、常に一定量の備蓄を保つことができます。
  • ローリングストックは、備蓄品の賞味期限切れを防ぐだけでなく、災害時に備えて普段から食べ慣れた食品を確保できるというメリットもあります。

災害時の安否確認と情報収集

災害発生時は、安否確認と情報収集が重要です。安否確認には、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」や、携帯電話の災害用伝言板サービスなどを活用しましょう。情報収集には、テレビ、ラジオ、インターネットなどを活用し、正確な情報を入手しましょう。

  • 災害用伝言ダイヤル「171」は、災害時に家族や知人の安否を確認できるサービスです。
  • 携帯電話の災害用伝言板サービスは、災害時にインターネット上で安否情報を登録・確認できるサービスです。
  • これらのサービスは、災害時に電話回線が混雑して繋がりにくい状況でも利用できるため、安否確認に役立ちます。
  • また、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアを活用して、正確な情報を入手し、冷静な判断を心がけましょう。
 

 

日常管理と定期メンテナンスの重要性

建物や設備の老朽化は、入居者の安全性や快適性を損なうだけでなく、資産価値の低下にもつながります。日常的な管理と定期的なメンテナンスは、建物を長寿命化し、快適な住環境を維持するために不可欠です。

建物・設備の定期点検とメンテナンス

建物は、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、安全性を維持し、寿命を延ばすことができます。

  • 外壁・屋根:ひび割れや剥がれがないか、定期的に点検し、必要に応じて補修します。
  • 給排水設備:漏水や詰まりがないか、定期的に点検し、必要に応じて清掃や修理を行います。
  • 電気設備:漏電やショートがないか、定期的に点検し、必要に応じて修理や交換を行います。
  • 消防設備:消火器や火災報知器が正常に作動するか、定期的に点検し、必要に応じて交換や修理を行います。
  • エレベーター:定期的な点検とメンテナンスを行い、安全性を確保します。

これらの定期点検とメンテナンスは、専門業者に依頼することで、より確実に行うことができます。

清掃と衛生管理

共用部の清掃と衛生管理は、入居者の快適な生活環境を維持するために重要です。

  • エントランス・廊下:定期的に清掃し、清潔な状態を保ちます。
  • ゴミ置き場:定期的に清掃し、ゴミの分別や収集を適切に行います。
  • 排水管・排水溝:定期的に清掃し、詰まりや悪臭を防ぎます。
  • 貯水槽・排水槽:定期的に清掃し、水質を管理します。

これらの清掃と衛生管理は、専門業者に依頼することもできますが、日常的な清掃は、入居者自身で行うことも可能です。

入居者とのコミュニケーション

入居者とのコミュニケーションを密にすることで、トラブルを未然に防ぎ、快適な住環境を維持することができます。

  • 定期的なアンケート:入居者の意見や要望を把握し、改善に役立てます。
  • 掲示板や回覧板:定期的に情報を発信し、入居者とのコミュニケーションを図ります。
  • イベントの開催:入居者同士の交流を促進し、コミュニティ意識を高めます。
  • 相談窓口の設置:入居者の相談に乗り、問題解決をサポートします。

これらのコミュニケーションを通じて、入居者との信頼関係を築き、協力して快適な住環境を作り上げることが重要です。

 

 

万が一の事態に備える

火災や地震などの災害は、いつ発生するか予測できません。万が一の事態に備え、適切な対策を講じておくことが重要です。

緊急時の対応マニュアル作成

緊急時の対応マニュアルを作成し、入居者全員に周知しておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

  • 避難経路の確認:避難経路を明示し、定期的に避難訓練を実施します。
  • 非常用設備の確認:消火器や非常用照明などの場所と使い方を周知します。
  • 緊急連絡先の確認:警察、消防署、病院などの緊急連絡先を明示します。
  • 安否確認の方法:安否確認の方法を周知し、定期的に訓練を実施します。

これらの情報をマニュアル化し、入居者全員がいつでも確認できるようにしておくことが重要です。

防災訓練の実施

定期的に防災訓練を実施することで、入居者の防災意識を高め、緊急時の対応力を向上させることができます。

  • 避難訓練:避難経路を確認し、実際に避難する訓練を行います。
  • 消火訓練:消火器の使い方を学び、実際に消火する訓練を行います。
  • 救急訓練:応急処置の方法を学び、実際に救急救命を行う訓練を行います。
  • 情報伝達訓練:災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板サービスの使い方を学び、実際に情報伝達を行う訓練を行います。

これらの訓練を通じて、入居者自身が安全を確保するための知識とスキルを身につけることが重要です。

保険の加入

火災保険や地震保険に加入することで、万が一の損害に備えることができます。

  • 火災保険:火災による損害を補償します。
  • 地震保険:地震による損害を補償します。
  • 家財保険:家財の損害を補償します。
  • 個人賠償責任保険:他人に損害を与えた場合の賠償責任を補償します。

これらの保険に加入することで、万が一の事態が発生した場合でも、経済的な負担を軽減することができます。


 

 

ビル・マンション管理における防災対策、日常管理、緊急時の備えについて解説しました。これらの対策を講じることで、入居者の安心・快適な暮らしを守り、建物の資産価値を維持することができます。

 

 

CONTACT

お問い合わせ

イメージイラスト

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL 052-242-2222(代表)

24時間365日対応

メールでのお問い合わせはこちら

対応可能エリア/名古屋市・愛知県・岐阜県・三重県

24時間365日対応

TEL 052-242-2222(代表)

CONTACT